介護保険に負けた、「福祉」

福祉 には哲学が必要だ。

介護とは何ですか?

対人援助職、という普通の仕事をしていて、

その中のいわゆる「介護」を生業としている人の中で、

介護とは何ですか?

という問いに、正面から応えられる人は少ないように感じている。

 

一番あり得るかな、と思うのは、

介護を尋ねているのに「介助」の事を語りだすこと。

 

障害のある方をお風呂に入れること。

自分で食べられなくなった方に、安全に食事を手伝うこと。

自分でトイレにいけなくなった方へ、その手伝いや処理をすること。

 

これらって、

介助だろうな、と思う。

 

介護は大変、重労働。

それって、介助は大変であって体力仕事であるということ。

 

題名に戻って、

「介護とは何ですか?」

の応えとして(答えではない、あえて応えと書いていたりする)は、

いくらでも多様であろうし明確な定義はないと言ってもいい。

それこそが、介護である所以でもあると思えるくらいに掴みどころのない概念だからだ。

 

でもね、

真面目な席で、この問いに応えようとする姿勢を見るだけで、

その人がどんなにきちんと人として人に向き合ってきたかがわかるものなんです。

介護とはなにか、それに対する答えの内容、それは一応の目安にもなるし、

深みを持って対人援助にあたってきた人のそれは聞くに値する言葉が発せられるかもしれないけれど、

一番の、その人は真剣に介護にあたってきたのか、介助の作業をしてきただけなのかが明らかにわかる違いは、

それを応えようとする、その人の語り具合、姿勢やモノの言い方、視線に現れる。

一定以上のプロフェッショナルは、

語ろうとする「間」にこそ、その真実が現れる。

「間」が、一向に退屈ではなくって、「間」でこそ多くの考えが伝わってくる。

 

「間」で語れるくらいに、人であることを、深く悩み模索し探求してきたのだ、と、思う。

 

介助を延々と語り、その苦労を述べられても、

それは作業のプロフェッショナルであって、身体的な技術論。

 

「介護の専門家」とは?

リハビリテーションの専門家」を考えると、わかりやすいかもしれない。

 

時々書き綴っているように、

介護とリハビリテーションは、とても似ている理念の上に成り立っている、と思う。