介護保険に負けた、「福祉」

福祉 には哲学が必要だ。

ケアマネジャーは理想高く制度の不具合を声に出して変えていくべき?

今日の担当者会議で、きちんとされているご利用者から言われたこと。

制度の矛盾や不効率なことが介護保険にはあまりにも多すぎる。

それらを国に訴えて変えていく必要があるのではないか、

国民を思って、制度の不具合を改善していく立場にいてもらいたいし、

それが明日の介護を造っていくものであるはず、と。

 

わかっていることを、正論を言われているな、と思う。

しかし、だから僕は現在のルールに従うつもりはない、というのとは異なる。

仮に、

日本の法律に不合理な点や理不尽な点があるとしても、

それを盾にして法律を冒してよいというものでもない。

提言は提言として、言論の自由に言われるように主張する自由はあるはずであるし、

それが将来の国を造っていくものの、末のものになっていくということに関しては賛成であるけれども、

それは、義務を果たした上での自由であるだろう。

主張する立場の矜持として持っておいたほうが良いものであろう。

 

法を犯した犯罪者が、日本の法律はおかしいと話したところで、

それが的を得ていようとも通ることは、「世間」が許さない。

この「世間」というものは、馬鹿であると同時に雰囲気という社会生活を維持する上で効率的に働くための、

長い年月をかけた慣習からくる、世間だろうから。

 

もちろん、世論であるとか世間であるとかいうものの限界はあって、

それが間違っているということもあるのだけれども、

大多数の世間が間違えていても、表現の自由から個人の見解を束縛する権利は、世間にはない。

志あるものが、古い世間と対峙して世の中に刺激を与えるという、水が濁らないようなアクションは大事。

それと同時に、世間が培ってきたノウハウにおいても一定の評価がなされなければいけないし、

最終的に、どちらが正しいということもなく、

それぞれの立ち位置や見ている視点により、応答は異なることが必然。

 

万人に当てはまる制度改革というものはなくて、

仮初の現段階での合理性というものを世間やお偉方は作り上げ、僕らに提示し義務化しているに過ぎない。

 

ここで、

最も困難であると思うことは、

選挙の投票率や言論、表現の自由を行使していくだけの時間と体力の余裕というものを、

現在の生産世代が持てているだろうか、というもの。

 

文化は平和時に開花するという。

簡単に言えば、暇でないと、現在以上の改革への労力は割くことが難しいという事。

時間があるのならば、義務化されている作業をこなしていかなくてはいけない、ということが優先される。

「7つの原則」流に言えば、

「緊急で大事なこと」に後ろを押されている状態のものに、改革は困難であるということ。

 

あぁ、今日は愚痴かぁ。