介護保険に負けた、「福祉」

福祉 には哲学が必要だ。

素敵な出会いの後の焦燥感。

水分も受け付けなくなった、倦怠感の中で、
僕の顔を見て
「あら、〇〇さん、覚えているわよ」
と、
ふたたび目を閉じて、また、まどろみの中に戻られた。

.
僕は今、
専門研修を受講していて、「リ・アセスメントシート」というものを書かされているのだけれど、
そのおかげで失いそうになったことがあったんだね。
書類を埋めることを必死にやる。
滞りなく、返戻無く、無難に、素早く。
僕はきっと、あのシートに書いてあることを、ほどなく埋めて、
あたり障りなく終えられる。
そのくらいの器用さ、数年もやっていれば身につくもの。
.
厚労省だとか団体だとかは、
ケアマネジャーの質を向上させるという。
させないといけないなんて、疑われている。気がする。
それも一理はあって、そういうバカも居る。
だからなのか、
その半分でしかない理由を持って、
質の向上のために、
そのひとつの道具が、あれなのかもしれないけれど、
月に35名、いちどきに何人もの「どうしたらいいの?」「困ってるの」の声に応えつつ、
日々を邁進している真面目なケアマネジャーさんが、意外に多いことも気付く。
.
そういう、ひとりひとりが、豊かな発想を持っていても、
それを発揮する心の余裕が無ければ、
ケアマネジャーという人の動きの質は上がらない。変われない。
.
お医者さんだって、
きっとその日の患者さんが30名の時と、
100名来た時の診察の丁寧さは、違うはずだと思った。
.
アセスメントシートによる細部の気付きなんかよりも、
既に気づいている「より望ましい」が、できずに、
それよりも緊急度の高い困っている人に時間を割くことを選んでいる事を、
「質の低下」と、あなた方は呼んでいる、事に気付かないんだろう。
一部気づいていても、上部の求めに応じるために、
職務として書類を増やす事を生業にしなければいけないひともいるんだろう。
.
現場は、結構現実的に動いているのかもしれない。
トリアージを、自然に行えなければケアマネジャーにはなれない。
.
....
.
時間が意味を持たない今を生きている、あの人に、
「どうか、穏やかに。
 このまま、穏やかに。
 ありがとう。また、会えますね。」
と、
なんだか、涙がにじむけれど、それもいい。
大事なことは、
、、、