介護保険に負けた、「福祉」

福祉 には哲学が必要だ。

ユニット型施設の課題について-2

前回、番号を振ったのだけれども、それにはかかわらずに徒然と書いていく。

 

もともと、ユニット型施設とは「宅老所(=現小規模多機能)」をモデルに考案されたスタイルだ。

グループホームもそうであるけれども、

少人数を固定した人間関係に置き、一定の固定した職員により「馴染み」の関係を作り、

より深いレベルでの「個別ケア」であるとか「認知症のケア」を、実践できる、

というはずであった。

「宅老所」で実践されていた馴染みの関係、認知症に対するケアは、

先駆的に行ってらっしゃった方々にとってみれば、

「必要に迫られて行っていた結果」辿り着いたスタイルであった。

職員は主に地域の主婦であったり、志の新たな介護職員であったり、

いずれも既存の「出来上がった集団ケアへのアンチテーゼ」として始められていた。

何よりも大事にされる事は「その人らしさ」と「どうして暮らしていきたいか」。

「宅老所」は、現在の介護保険事業所でいう「小規模多機能」という名前のごとく、

本当に多機能であって、

日によって、デイサービスにもなるし、今日は泊っていくか、に対応するし、

今日は来ないけれどどうしたかな、の訪問介護も提供する。

介護保険事業所としての「小規模多機能施設」では、細かい運営基準や算定要件等が事細かに決められているが、

前時代的な(現存しているけれど)宅老所には、

「好きな時に来て、好きな時に帰る。時々気が向いたら泊っていけば。

 困った事が家であったら、手伝いに行くよ」

という地域の「よりあい」の場であるだけで、特に認知症対策であったわけでもない。

認知症に効果的であるという事は、偶発的な後付けの理由でしかなかった。

 

そんな必要に迫られて、地域の人たちが好きで始まった「スタイル」を、

ハードだけ真似て作られたのが、

グループホーム」であり、

「ユニット型施設」である。

 

**続く**